2016/12/08
すべり台を逆から上らせよう
逗子・葉山で足整板療法をしている松井接骨院・松井はり灸院です。
今回のブログのタイトル、
「すべり台を逆から上らせよう」
えっ!?接骨院ですべり台?
しかも、逆からってダメじゃん!
子供や孫がいらっしゃる方は、子供たちと公園に行くことも多いと思います。
そこで、子供たちには遊具を使う際のルールは身につけて行ってほしいものです。
でも、そこで過剰にならないで下さい。
私たちが子供の頃やっていたこと。
すべり台をすべる方から上り、階段から下りる。
裸足で走り回る
ブランコの立ちこぎ・2人乗り
靴飛ばし などなど
子供の発想力は豊かなのでそこから新たな遊びが産まれます。
何が危険なのかも経験から学び、言われただけより飲み込みやすいです。
そして接骨院からの観点として言いたいのは、
すべり台を逆から上ることは足底や趾(足の指)の発達にとても良い!!
と言うことです。
上り坂を登る時は趾で踏ん張るので、趾に関わる関節の動きがよくなります。
ブランコの立ちこぎや2人乗りでもバランスをとろうとするので、
自然に趾で踏ん張ります。
子供が趾の関節の動きを良くすることは、
将来の身体の不調を出さないことに繋がります。
10年後・20年後に子供が元気な身体でいられるように、
すべり台を逆から上らせてあげてください。
もちろん、それは誰も遊んでいる子がいない時に。
危険だと思えば事故にならないよう、大人の方がすぐ側で見守ってあげていて下さい。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
松井接骨院・松井はり灸院
http://www.matsui-sekkotsu.com/
住所:神奈川県三浦郡葉山町長柄12-6
TEL:046-875-5899
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
松井接骨院・松井はり灸院
http://www.matsui-sekkotsu.com/
住所:神奈川県三浦郡葉山町長柄12-6
TEL:046-875-5899
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇