足のエキスパート。足整療法士が在籍している松井接骨院です。
本日は、足の歪みについてお話しします。
足の歪みと健康に及ぼす影響
人間が生活するうえで、大事な体の土台になっているのが足です。「立つ」「歩く」という動作は普段の生活の中で当たり前になっていますが、それは足の健康状態が保たれたうえで行えるものです。
歩行時には、足で全身の体重を支えなければなりません。足の状態が悪くなると全体重を支えることが出来なくなることから、歩行に支障をきたします。
スムーズに歩けなくなる→歩くのが億劫になる(痛みの出現、転倒などのケガのリスクが増す)→生活の妨げになる
この様なことを考えると、フットケアをして足を健康に保つことが大事と言えます。
歩行時には、足で全身の体重を支えなければなりません。足の状態が悪くなると全体重を支えることが出来なくなることから、歩行に支障をきたします。
スムーズに歩けなくなる→歩くのが億劫になる(痛みの出現、転倒などのケガのリスクが増す)→生活の妨げになる
この様なことを考えると、フットケアをして足を健康に保つことが大事と言えます。
体の歪みの原因
体の歪み・未病は、現代の様に便利で快適な生活環境下で、動物としての運動や身体機能を十分に働かさず、日常を過ごすことが原因です。
また体の歪みの発生メカニズムは、体の土台である足の異常が原因です。
・足部異常→下肢へ伝わる→体全体のバランスに影響し不安定歩行となる→体を歪める→各身体機能を低下させ腰痛、膝痛に繋がる
・各身体機能低下は、不安定な歩行動作に現れ、足先の方向、腰の動き、手の振り、足の上げ具合、歩幅等の状態で知ることが出来る
また体の歪みの発生メカニズムは、体の土台である足の異常が原因です。
・足部異常→下肢へ伝わる→体全体のバランスに影響し不安定歩行となる→体を歪める→各身体機能を低下させ腰痛、膝痛に繋がる
・各身体機能低下は、不安定な歩行動作に現れ、足先の方向、腰の動き、手の振り、足の上げ具合、歩幅等の状態で知ることが出来る
足の歪みの原因
・悪い立ち方、歩き方、座り方、長年の生活習慣や悪い姿勢
・履きやすく、脱ぎやすい靴やサイズの合っていない靴
・正しくない靴の履き方
などが多くの原因になります。
・履きやすく、脱ぎやすい靴やサイズの合っていない靴
・正しくない靴の履き方
などが多くの原因になります。
足の歪みがわかるチェックポイント
・外反母趾、偏平足、胼胝やマメや魚の目がないか?
・靴底の摩擦、型崩れがないか?
・姿勢異常(体の左右差、前後差、上下差)がないか?
以上の事は、日常の中でも確認が出来ますので意識してみてください。
・靴底の摩擦、型崩れがないか?
・姿勢異常(体の左右差、前後差、上下差)がないか?
以上の事は、日常の中でも確認が出来ますので意識してみてください。
足の歪みを防ぐ靴の選び方
① 中敷きが外れるもの(脱着可能)
② 踵(かかと)部分がハード(硬い)もの
③ つま先部分が柔らかいもの
④ 靴底(踵の中央からつま先の中央を結ぶ線が一直線である)
⑤ 紐靴
子供の靴で、紐靴はあまりありません。
子供の靴を選ぶときは、年齢により選ぶ基準が異なります。
2歳児までは歩行動作も未熟なため、5つのポイントのうち①②を満たしていれば構いません。
3歳児以降は歩行動作もしっかりし、走ることも多くなるので①~④を満たしたものを選んでください。
就学児になり紐靴も履けるようになれば、①~⑤を満たすように心がけてください。
② 踵(かかと)部分がハード(硬い)もの
③ つま先部分が柔らかいもの
④ 靴底(踵の中央からつま先の中央を結ぶ線が一直線である)
⑤ 紐靴
子供の靴で、紐靴はあまりありません。
子供の靴を選ぶときは、年齢により選ぶ基準が異なります。
2歳児までは歩行動作も未熟なため、5つのポイントのうち①②を満たしていれば構いません。
3歳児以降は歩行動作もしっかりし、走ることも多くなるので①~④を満たしたものを選んでください。
就学児になり紐靴も履けるようになれば、①~⑤を満たすように心がけてください。